Forum

通知
すべてクリア

合理的配慮準備 入試&入学後

10 投稿
5 ユーザー
3 Reactions
334 表示
投稿: 56
トピックスターター
(@lemon)
Estimable Member
結合: 5か月前

中学受験時、高校受験時について合理的配慮についてのお話です。トピック項目あっていますでしょうか?(・・;)

拡大が必要、拡大読書機が必要、色付きシート、サングラス、遮光レンズが必要、照明を暗くしてほしい、別室か、などなど入試においての合理的配慮と入学後にどこまで対応可能か?

を受験が決まっていない、内申もでていない状態で、複数校に個別相談をする必要があります。私立、国立、都立、それぞれに、準備があります。

親だけokか子供も一緒がよいかなどなど事前に問い合わせが必要です。

これが、スケジュール管理がめちゃくちゃ大変です。働きながら?無理です!と言いたいくらい、悲鳴をあげております。志望校?いや志望してよいのですか?受けさせてくれますか?

そんな不安をかかえながら、相談に行っています。

何年も前から見学しても、配慮に関しては学校側の受け入れ体制もどんどん変化していますし、受験学年の夏に来てくださいと言われることも多かったかなと思います。

中学受験時は羞明がわかったのが遅く、直前になり、準備も間に合いませんでした。

まだまだ節目節目に対応が必要で、親としては、眼科、眼鏡屋、学校、塾、発達外来、アーレンシンドロームを見つけてくださった先生、各種模試、検定先への配慮相談、試験会場学校の電源は使えるか?塾の外部会場講座で電源は使えるか?延長コードは持参してよいか?など問い合わせして、折り返し待ち、そんなことが多いです。

ずっとマラソンしている。

そんな感じです🏃‍♀️‍➡️

 

 

 


9件の返信
投稿: 87
(@sawa-j)
Estimable Member
結合: 6か月前

「お疲れ様です」という労いの言葉と応援しかできないですが、
これだけのことをなさっていること、これから受験する
ご家庭への情報提供になり、手探りから始めることを思えば、
大変助かる書き込みだと思います。
私自身、ここまで多岐に渡ることは知りませんでした。

各学校への受け入れ体制などは、最低限の個別相談は必要かも
知れませんが、せめて、道具や電源の使用許可は、申請書と
簡単な確認だけで済むようになると助かりますね。

眼鏡屋さんについては、本職ではないですが、約30年間で
カラーレンズ・見本染色・遮光レンズ・アーレンレンズ
合計100本超の使用経験から、何かしら購入時に少しばかりの
ご協力ができるかも知れません。

難しいでしょうが、くれぐれもご自愛下さいませ。


返信
(@lemon)
結合: 5か月前

Estimable Member
投稿: 56

@sawa-j ありがとうございます!こちらの叫びにコメントくださり、また頑張る気持ちがムクムクと湧き上がってきました!!

もう中学生、子育て、だいぶ手が離れてきたでしょ?

にいや、いやいやいや親のサインがいるうちは出番ありまくりです!


返信
(@sawa-j)
結合: 6か月前

Estimable Member
投稿: 87

@lemon

一区切りとしてひとまず高校受験まではバッタバタでしょうね。

前向きになったなら嬉しいですが、ほどほどに!


返信
投稿: 18
Admin
(@gurahamu)
メンバー
結合: 5か月前

私の時は高校は推薦で筆記なしで面接のみ、専門学校の筆記はそんなに苦労した覚えがないレベルでした。

社会人になって、カラーレンズを仕事中に使いたいと職場に申し出たら、不思議な顔されて、「使えばいいんじゃない」と、あっさり許可されました。

研究開発部門でしたが、わりとカラーレンズのメガネで仕事してる人おおかったです。(20年近く前)

今は障害者雇用で働いていて、合理的配慮について会社と取り決めてますが、私の要求した内容はほぼ通っており必要ならメガネを使うし、あまりにまぶしくなるなら、電気を消したりさせてもらってます。書類に関しては昨今の事情でペーパーレス化が進んでおり、ほぼパソコンで扱うので支給されたパソコンを見やすい設定にして読んでいます。そう思うと、学生の時が一番大変で社会人になるとわりと融通が利くようになるのかなと思ったり。

ただ、やっぱりお客さんに接する職場と私みたいに仕事が社内向けの人とではまたハードルが違うのかもしれません。


返信
(@lemon)
結合: 5か月前

Estimable Member
投稿: 56

@gurahamu ご返信ありがとうございます!そうですね、まさに、学生時代のテストが一番ネックだと実感しています。社会にでたら隣の方に、ちょっとこれ3に見えますが8ですか?など確認すれば済む話ですよね。職場の方々の理解、ありがたいですね。


返信
ichimasuikai
投稿: 57
(@essenceresearch)
Trusted Member
結合: 5か月前

既に行っている案かもしれませんが、問い合わせの工夫をしてみました。

必要な機器などを1つ1つ説明すると、
学校側として各機器の理解や違いの把握も難しいと思いますので、
要因別に必要機器を列挙した説明文になります。

この説明文を各学校などにメールや手紙などで渡して、
返信を管理するのは如何でしょうか?

----------------------------------------
課題:光環境(強い明るさ、純白色の光)によって、
   文字がぶれて見えたり、一部重なって見えるために
   正しく読むことが難しい

この課題に対して、光を弱める対策と、文字を読みやすくする対策があり、
具体的には以下のような手段があります(有効性が高い順に上から並んでいます)。

1.光を弱める(光の対策)
 a.照明を暗めにする(別室対応含む)
 b.遮光レンズ・サングラスの使用
 c.色付きシート(ブレが軽減できます)の使用

2.読む文字を大きくする(文字の対策)
 d.印刷を拡大する
 e.ブレても読みやすい大きめのUD文字の利用
 f.拡大読書器(要電源)

光と文字の各対策の内、どれか1つで対応できる事が多いですが、
時には複数の対策を必要とすることもあります。

試験に際して、問題を正しく読み適切に答えるために、
これらの対策についてご検討いただければ幸いです。

また、この課題について説明と相談の機会を頂けるとありがたいと思っています。
もし宜しければ、候補日を頂けると幸いです。
ご検討、どうぞよろしくお願いいたします。

候補日)1.        2.        3.        
----------------------------------------


返信
(@lemon)
結合: 5か月前

Estimable Member
投稿: 56

@essenceresearch これは配慮申請するのに、まだどんな段取りかわからない方にお伝えしたいですね。

一度やれば習得できますが、

これから配慮申請に動く方にとてもわかりやすく、心強い文面かと思います。

ありがとうございます!


返信
Sasa
投稿: 15
 Sasa
(@sasa)
Eminent Member
結合: 4か月前

lemon様

 

こんにちは。先日は、ありがとうございました。

ご希望の情報とは異なるかもしれず、恐縮ですが、合理的配慮の事例集のデータベースがありましたので共有いたします。

 

・内閣府 合理的配慮等具体例データ集(リンクが集められています)

 

   https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/jirei/

 

  こちらから探したい具体例を見つけて、

  配慮を求める申請書に「過去、このような合理的配慮の提供の事例がありました(内閣府リンク(URLを引用)ご参照)。」

  と、記載した上で、指摘したい事例を具体的にお示しして、先方へご説明をさしあげることもよいかもしれません。

 

このなかで、入試と関係がありそうと思うリンクを、個人的な主観で恐縮ですが、以下にあげさせてもらいますね。

 

・令和5年 4 月 内閣府障害者施策担当 『障害者差別解消法【合理的配慮の提供等事例集】』

 

  https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/jirei/pdf/gouriteki_jirei.pdf

 

・独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所『インクルーシブ教育システム構築支援データベース』      

 

  https://inclusive.nise.go.jp/

 

・独立行政法人 日本学生支援機構 調査・データ 『障害のある学生への支援・配慮事例』(※大学の事例のようです)

 

  https://www.jasso.go.jp/statistics/gakusei_shogai_hairyo_jirei/index.html

 

お子様が、学びたいとこころざしている学校があると思います。陰ながら応援しております。


返信
(@lemon)
結合: 5か月前

Estimable Member
投稿: 56

@sasa こちらこそありがとうございました!確か私も以前にデータベースを見た記憶がありましたが、どこだったかと考えておりました。

ここに書き込んでいただければ検索しやすいですね。

ありがとうございます😊


返信