Forum

通知
すべてクリア

定期テストの印刷状態

11 投稿
3 ユーザー
2 Reactions
109 表示
投稿: 38
トピックスターター
(@lemon)
Trusted Member
結合: 2か月前

学校で定期テストの印刷が各先生ごとに、フォントも紙も違う、さらに印刷機の具合でかすれて印刷されたり、薄くなったりがあり、読み取りにくいことがあります。学校に相談したりしますが、印刷機の具合まではどうにもなりません。。どうしたら均一な印刷になるんでしょう、、印刷機、コピー機の何に問題があるのか、分かる方がいらしたら教えてほしいです。

10件の返信
投稿: 48
(@sawa-j)
Trusted Member
結合: 3か月前

先生ごとにフォントも紙も違うのは大変ですね。配慮申請をされていますでしょうか?

配慮申請されても、残念ながら統一されないのが現状とも聞きますので、しっかり印刷されているものと薄いもの、違うフォントや

紙を用意して、どのように読みにくいのか、読み終わるまでにかかる時間の差を先生方に見て頂くと、理解が深まるかも知れません。

対策としては、カラーレンズの眼鏡やカラー下敷きを使ってみたら、読みやすくなる場合もあるようですが、まずは、印刷する

原本をテスト用紙にしてもらうことを申請してみてはいかがでしょうか?

返信
(@lemon)
結合: 2か月前

Trusted Member
投稿: 38

@sawa-j ありがとうございます。印刷する原本ですね。コピーのコピーはかすれますよね。どの状態で印刷されているのか聞いてみたいと思います。配慮に関しても相談していますが、いろいろ伝えていくなかに、申し訳なくなってしまいまして、伝えにくくなってしまいます(・・;)そんな事も言っていられないので伝えてみます。

返信
ichimasuikai
投稿: 38
(@essenceresearch)
Eminent Member
結合: 2か月前

印刷機の問題の可能性もありますが、原稿の問題の可能性もあります。
問題を一から全て自身で作成せずに、既存の資料を使うこともあると思いますが、
その場合、その資料自体が薄くコピーされた印刷物の可能性もあると思います。

教員をやった経験からは、様々な図などは資料のコピーを使わざるを得ない部分があり、
対応が難しい問題です。

読みにくいものを各先生に1つ1つ伝えるのは大変だと思います。
少し手間はかかりますが、
今までの定期テストの「読みにくかった資料」を1つにまとめ、
その読みにくさの対比となる改善した例も記載して、
学校側に渡すのはいかがでしょうか?

実像があれば問題のイメージもしやすいと思いますし、
教員同士で情報の共有や継承もしやすく、
もしかしたら配慮したフォントへの統一採用に繋がるかもしれません。

また、その資料は塾など別の組織の人たちに伝えるのにも役に立つと思います。

返信
(@lemon)
結合: 2か月前

Trusted Member
投稿: 38

@essenceresearch ご返信ありがとうございます。

資料のコピーのコピー。

確かにあります。

図を必要とする科目、

理科、社会、技術家庭、保健体育、美術、音楽、

英語の挿絵、絵に指している線すら、細くて消えることがある、そもそも何を指しているかわからない。太いとわかる。長文になるとさらに見えにくくなる。

数学の図形、色が白黒やカラーでもグラデーションになっていてわかりにくい。ひどい時は6が8、8と9と3が混乱する

技術家庭は板の目がよくわからない、成分表が細かすぎて見えにくい

保健体育、図がコピーされたものだと滲んでいて見えにくい

美術 絵がコピーされていても綺麗なカラーコピーでないため見えにくい

音楽 音符や五線譜は拡大した方が見やすい

理科、図が細かいところに指している線がどこかわからない、グラデーションな表記がわかりづらい

社会は等高線、穀倉地帯の図の分け方、地図、気候、歴史上の人物の絵などなど

国語は行間がつまっている、フォントが苦手だと読みにくい

よくあることは、あみかけで見えにくい、フォントが苦手なもの、明朝体での線の強弱、太い細い、トメの三角、ハネのしっぽみたいに細くなるという字体が分かりにくくさせています。

どなたか似たような方がいれば...参考になるかと思い、書いてみました。

一つ一つを伝えていくのは心苦しいですが先生方にお願いしていきたいと思います。

返信
ichimasuikai
(@essenceresearch)
結合: 2か月前

Eminent Member
投稿: 38

@lemon 詳細に教えて頂き、有り難うございます。
印刷のかすれなどの問題なので、違うかもしれませんが、伺った内容からは複視の時のブレの見え方に共通している要素があるように思いました。
弊社(Essence research)で使用している、ブレの見え方の画像と類似点があるかもしれませんので、参考にupします。
Times New Romanとcentury schoolbookは英語教科書で使用されるものと類似したフォントといわれています。

返信
(@sawa-j)
結合: 3か月前

Trusted Member
投稿: 48

@essenceresearch 

分かりやすい資料ですね。

こちらは、他の方への説明のためにプリントアウトしたり、ダウンロードして、

使わせて頂くことは可能でしょうか?

返信
ichimasuikai
(@essenceresearch)
結合: 2か月前

Eminent Member
投稿: 38

@sawa-j 
これは一例に過ぎず、文字ブレや、フォント毎の見え方の違いについても、複数のパターンがあると考えています。
この例のパターンと異なる見え方の人については、誤った見え方を伝えてしまい、誤解を与える可能性があるため、注意が必要です。
そのため、この例の使用には、実際にこのような見え方であるかどうかの確認が重要です。
この資料のプリントアウトやダウンロードは構いませんが、上記の点に注意してご利用頂きたいと思います。

返信
(@sawa-j)
結合: 3か月前

Trusted Member
投稿: 48

@essenceresearch 

ありがとうございます。

あくまで一例ということ、実際の見え方とは違うこと、丁寧な確認を忘れず

見て頂きます。

返信
投稿: 48
(@sawa-j)
Trusted Member
結合: 3か月前

何がどう見えにくいか、言語化するのは大変ですよね。

私は羞明が強いので、コントラストが低い方が読みやすい、文字の読み飛ばしが多く、行間が

広い方が良い、丸ゴシックが読みやすい、文字間はベタ打(つまる)が読みやすい、1行が

20文字程度でぐらいがよく、改行する時は言葉がまたがない方が良い、という希望がありますが

文字が読めない程ではないです。

お子さんと接する機会もあるので、なぜ見えないのか、読めないのか、とても参考になります。

 

心苦しいのはお察ししますが、見やすい環境を整えるためにも、伝えていき、改善されると良いですね。

返信
ichimasuikai
投稿: 38
(@essenceresearch)
Eminent Member
結合: 2か月前

強い痛みの骨折の痛み、特に安静時の腫れの痛みではなく、僅かでも動かしたときに生じる骨膜刺激による激痛は、骨折したことが無い人にはどう説明しても伝わらないと思います。
また、生魚のお寿司を食べたことが無い外国人に、その美味しさを言葉で伝えることもできないと思います。
しかし、その辛さや、良さが一度伝わると、それが如何に重要であるか、なぜそれ程こだわるかが明確に理解でき、自分事として捉えることができます。

おっしゃるように、言語化や可視化にはコツが必要で、手間もかかります。
しかし、問題を理解してもらうためには、経験の共有がとても重要であると私は考えており、上のような資料を作成することを仕事としています。

返信