Forum

塾に入れてくれない
 
通知
すべてクリア

塾に入れてくれない

7 投稿
3 ユーザー
2 Reactions
145 表示
投稿: 51
トピックスターター
(@lemon)
Trusted Member
結合: 4か月前

小6で、羞明がわかり、

中1から通う塾を探す時、あるA塾は面談したけれども、断られてしまいました。

「君、それはずっとつけていなければいけないの?」(遮光レンズに対して)

「これから君は自分で、説明していかなければならないんだよ。」

 

それに我が子はゆっくり、答えていた。

 

先生が娘がいないところで、私に

「こういう子はね、5月6月くらいから学校に行かなくなるんだよね。

うちは困っていないんで。」

などなど、いろいろ言われた気がする。

怒りを通り越して、帰宅時に子供とポロポロ涙がでてきた覚えがある。

 

中学に入ってから欠席は3日ほどですけど。

拡大の話とか、したのかも覚えていないくらい、怖かったな。。

小学校時代から通う塾に

そのままお世話になることにしました。

選択肢が、狭まるんだなと実感した出来事でした。

 


6件の返信
ichimasuikai
投稿: 53
(@essenceresearch)
Trusted Member
結合: 3か月前

あからさまな偏見の意見を述べる人は、
その人が教える内容や、日常の会話にも
偏見が入ることが多い印象があります。

希望していた塾なのかもしれませんが、もしかしたら3年の間、
ずっと偏見が散りばめられた指導を受けたのかもしれません。

私でしたら、どれほど評判が良い先生だったとしても
所詮そのようなことを発言する程度の視野の狭い教師に対して、
大切な子を託したいとは思いません。

有名な塾や大学だから良い先生がいる
というわけではないと思います。

自身の親友が必ずしも公に評価されているとは限らないように、
良い先生の多くも無名でいると思います。

良い先生を探すことは重要ですが、
それよりも重要なことは好ましくない先生を避けることだと思います。

とても嫌な思いをされましたが、相手が初期にボロを出してくれて、
貴重な3年間の損失を避けることができた一面もあると思います。


返信
(@lemon)
結合: 4か月前

Trusted Member
投稿: 51

@essenceresearch ご返信、ありがとうございます。地元密着型の地元で、評判の塾で、大手に戻りました💦

もしかしたら、地元だけで何十年という組織の大将は、注意や評価してくれる方がいないままに来てしまうので、発言が時代に追いつかない可能性はあるな、、と、感じました。それでも、想像力や思いやりがあればまた、違うのかもしれませんが。

そうですね。最初にあからさまな偏見があったおかげで、今は理解ある先生たちに囲まれています。

今は模試でその時しか会わない子達の目線に、少し戸惑っているようです。


返信
(@sawa-j)
結合: 4か月前

Estimable Member
投稿: 74

@lemon さま

その当時は、嫌な思いをしましたが、結果的には良かったですね。
「その時しか会わない子達の目線に、少し戸惑っている」のは、よく分かります。
私も、専門学校に通っていた時、わざわざ自分のサングラスを持ってきて、「僕もこれ使うんですよ。○○さんはなぜいつも使っているんですか?」って訊かれたり、二度見されたりします。医療系の学校でしたが、「必要だから使っているのね」という理解にはならないです。

最近は、紫外線対策でサングラスを使いましょうと聞くようになり、眼鏡店でも取り扱っていますが、店員さんで、有色レンズの方って、ほとんど会ったことないですよね。必要性は熟知していても店舗の方に有色レンズで接客は可能か訊くと、NGが現実ですね。
また、視覚障害系のイベントに出席しても、研究者で講師の方々から「帽子を被って失礼な人」と言われたことがあります。
逆に、まったく無関係な業界の方に使用許可の確認をした時、「なんでそんなこと訊くの?」と言われたこともありますが。
周りの目は気になり戸惑うこともあると思いますが、私は「歩行困難な方が車椅子を使用するのと同じで、これが自分にとって必要なんだから」と気にしないようにしました。

私の夫は先天全盲で、白杖を使用しています。飲食店へ行くと、注目の的になります。注文したものが届くと、また注目されます。
おそらく、「どうやって食べるんだろう?」という興味があるからだと思います。
私は、ジロジロ見られるのが嫌なので、できる限り背を向ける席に座りますが、それでも、こちらを見ています。
正直、嫌な気持ちにはなりますが、接したことがないんだろうなあと、無関心ではない方が良いのかもと思うようにしています。
たまに、「こっち来て見ますか?」と言ったら、どういう雰囲気になるのかと思うこともあります。


返信
(@lemon)
結合: 4か月前

Trusted Member
投稿: 51

@sawa-j まさに、接した事がないんだろうな、、ですね。

理由があって使っているはず

と私なんかは考えるのですが

なぜら失礼なやつと思うのか、と不思議なんですが。。

お話を伺って、バイトで接客ができないのかな

とか不安がありますね。😰


返信
(@sawa-j)
結合: 4か月前

Estimable Member
投稿: 74

@lemon さま

接客業は難しいとは思いますが、職種によりけりで、できなくはないと思います。
興味があるか分かりませんが、ファッション系なら、いけるかもですね。

私は、運良く、理解ある先生に出会えたので、院内でも有色眼鏡をかけさせてもらえました。
ある時、今日の新患の問診をと言われ、「このままで良いのですか?」と訊いたら「なんでだ?」「初めておみえだと驚かれるかと」「それが必要なのに、なぜ訊く?」と。
眼底検査で散瞳していると有色+オーバーで、オーバーで仕事していました。男性の患者さんから「ウルトラマンみたいだな」と言われた時、うまく切り返せなくて変な空気が流れましたが、数年後、またオーバーをしている時、お子さんから「なんでしてるの?」と言われ、「カッコいいでしょー」ってVサインできるようになりました。
偏見かも知れませんが、お子さんは、単なる興味というイメージで、いい大人の方が変な言い方(いじり方)をしてくるように感じています。
今思えば、サイレントよりは、こちらの説明を聞いてくれるキッカケになってたなあと反省しました。

ある患者さんから「知り合いのお子さんがサングラス必要で相談に乗ってほしい」と言われ、子供用の有色眼鏡を作りにロービジョンセンターへ行きました。また、他の患者さんも有色眼鏡のまま治療を受けられていて、私ならではのことで、少しはお役に立てているのかなと思っています。


返信
(@lemon)
結合: 4か月前

Trusted Member
投稿: 51

@sawa-j ウルトラマンみたいだな

にはシュワッチ!

とやりたいですが、最初はドキドキしますね。いろいろ乗り越えて、かっこいいでしょ?に行き着いたんですね!✨✨


返信