Forum

通知
すべてクリア

【情報】LiD/APD

6 投稿
2 ユーザー
4 Reactions
375 表示
投稿: 87
トピックスターター
(@sawa-j)
Estimable Member
結合: 6か月前

LiD:聞き取り困難症  APD:聴覚情報処理障害  とても分かりやすいです。

APDの診断が出る数年前まで、一生懸命聞いていても聞き取れない、呼ばれても気づけず

無視するなとか、ちゃんと集中しなさいと叱られたこと、自分の努力だけではどうにも

ならないことが分かり、ホッとしました。


5件の返信
投稿: 87
トピックスターター
(@sawa-j)
Estimable Member
結合: 6か月前

今頃、すみません。

リンクを貼り付けること忘れていました。

 

https://apd.amed365.jp/info/index.shtml


返信
Sasa
 Sasa
(@sasa)
結合: 4か月前

Eminent Member
投稿: 15

@sawa-j

こんにちは。貴重な情報ありがとうございます。

私も子どもの頃から、聞き取り困難に悩んできました。

学生時代に、apd の当時の権威みたいな先生の診察を受けて、「君は違うよ」と言われて、どうしようもなくなり、次の診察は行きませんでした。

最近、集まりに行く機会があり、人の話が聞き取れず苦労したので思い出しました。

複数での雑談もついていけなくて、お愛想のような相槌しか打てませんでした。

頭の中に人の話が入ってこないし、音の方向もわからないです。

聞き取り困難って居場所がないように感じてしまいますよね。

ご紹介いただいたリンクにあるデジタル耳栓を試してみたいと思いました。

文字のやり取りで交流できるのはほっとします。

いつもありがとうございます(^◇^)


返信
(@sawa-j)
結合: 6か月前

Estimable Member
投稿: 87

@sasa

その当時は、まだ未確立だったり、オーディトリー・ニューロパシーと鑑別が難しかったのかも知れませんね。

Sasaさんの書かれたこと、まったく同じです。以前、職場で何度聞き返しても、聞き取れない時があった時、

「言っていることが分からん」と嘆かれて、その言葉は聞き取れるんですよね(^_^;)

一定の子音域なのか、分からないですが、ドラマで何度巻き戻しても、聞き取れない言葉があります。

周りの人には、聞き取れない時は、違う言葉で言ってもらうか、1音1音ゆっくり言ってもらうようにお願いしています。

手の平に書いてもらう時もあります。

物を落とした時や人から呼ばれた時は、方向が分からなくても、さほど困ることはないですが、運転中にサイレンが

聞こえてきた時は、本当に困ります。以前、どこだどこだとキョロキョロしていたら、真後ろでビックリしました。


返信
Sasa
 Sasa
(@sasa)
結合: 4か月前

Eminent Member
投稿: 15

@sawa-j

こんばんは。御返事が遅くなり申し訳ございません。

オーディトリー・ニューロパシーという症状があるのですね、勉強になります。

多分こちらの症状の鑑別で著名な医師に診ていただいたと思います。

上記の診察があって以来、聞き取り困難のことは考えないようにしていました。

ただ、最近、こちらの症状が強まってきたな、と感じます。

sawa-j様も、同じようなご経験をなさっていたとうかがうことができ、自分一人だけではないのだと、安心することができました。

これから、気持ちを新たに、apd の情報を追っていきたいと思います。

ご紹介をいただきまして、大変ありがとうございました(^_^)


返信
(@sawa-j)
結合: 6か月前

Estimable Member
投稿: 87

@sasa

コロナ前のいつ頃か忘れましたが、その当時、筑波でAPD検査が受けられました。
その分野ではパイオニアである男性と女性の方に検査をして頂きました。
「APDでしょう」ということでしたが、検査データを頂けず、その後、
求めましたが「もう辞めたのでデータはありません」とのことでした。
この頃は、耳鼻科での検査はまだ受けられませんでした。
数年前、地元の大学病院の耳鼻科で検査を受けられることを知り、さっそく受けて、
診断書を頂けました。
「聴覚情報処理障害」ではありますが、現在、身体障害者に該当はされません。
しかし、聞き取りの悪さは、集中力や努力だけではどうにもならないと、印籠を
もらえたようで、ハッキリ言えるようになったのは、気持ちが楽になり強いですね。
それまでは、何度も聞き返すのが申し訳なくて、分かったフリをして、後でこっそり
訊いたり、聞こえないフリをしました。
今では、「私だって1回目でちゃんと聞き取りたいけど、APDで聞き取れないのは
しょうがない」と言えるようになりました。
初めて会う人で、聞き取りづらさを感じたら、早めに聞き取りの悪さを伝えて、
ゆっくり、大きく、をお願いし、何度か聞き返す可能性を伝えて、配慮をお願い
しています。


返信