最後の表示: 8月 22, 2025
見えていても、拡大なしだと、読みとりづらいようです。
@ichimasuikai 励ましに感謝いたします。 また聞き取りをしていましたら、 一部分の6が、8に見えた。でも、その他は見えている。色付きシートを使っても、反射したのか、部分的に見えないところがあったようです。やはり、拡大はマストだと思いました。
@essenceresearch いつも丁寧なご返信に感謝いたします。 ペース配分は、集中する時間に緩急つける感じでしょうか? 目のストレッチは何か参考になるものはありますでしょうか?
@essenceresearch ありがとうございます。この異常なしからの、メンタル原因に行きがちです。どうしてこんなに元気なのに、、、と悩むこともありました。 また、発達外来にいき、なんどもアーレンシンドロームではないか?光過敏ではないか?検査した方がよいのではないかと質問しましたが、それ自体...
@essenceresearch ありがとうございます。ちなみに、視力検査、眼科の検査は2歳から行っていて、異常なしでした。立体視の検査はなかったような。見え方の違和感を伝えても、異常なしでした。 子供は基地を作ったり、小さな個室が好きだ、という先入観で見ていました(・・;) それなりの理由...
そうですよね。詳しくありがとうございます! こうなってみて、今まで障害を持ちながら進学、就職された先輩方の、並々ならぬ努力に感謝です。 眼の情報が多いだけに、重要であり、読み取るのにそこだけ音声がでるとか上手く連動している製品がでたりするとよいですよね。
@sawa-j ありがとうございます。夜に目を温めたりしていましたが、夜だけでなくても良いですよね!やってみます。 読みやすい色、濃度 疲れにくい色、濃度 確かに違いそうです。探ってみたいと思います!また課題が増えました(⌒-⌒; )
ありがとうございます。配慮が叶いにくい場所でしたので難しかったですが、悔しい気持ちになりますね。音声読み上げ、あると便利ですね。よく考えたら、なぜテストは眼からだけなのか疑問ですね。