Forum

Trusted Member
結合: 6月 1, 2025
最後の表示: 8月 25, 2025
トピック: 12 / 返信: 36
返信
RE: 症状は一定ではない

蝋燭の灯りで書き物をしていた暗さなら確かに読みやすそうですが、筆で書かれて いる文字はフォントとして、どのような感じに見えるのか、昔の半紙は反射が 違うのか、違う興味が湧いてきます。 読みやすかったら、今後の対策のヒントになると良いですね。

2週間前
フォーラム
返信
RE: 幼少期の違和感2

白い線が浮き上がってみえるなら、車が通る様子は驚きますよね。 私は1度だけ、運転中にアスファルトが30cmぐらいめくれあがって見えた ことがあります。 前の車が通過して行くのを見たので、大丈夫だと言い聞かせ通過しましたが とても怖かったです。 何年か通っている道で、特に日差しが強...

2週間前
フォーラム
トピック
フォーラム
返信数: 0
表示数 5
トピック
返信数: 0
表示数 4
返信
RE: 光の洪水 キラキラアニメ映画

@lemon 聴覚の面から言えば、静かでしたら大丈夫だと思いますが、 視覚の面から言えば、やはり、大きな画面で動くのを見るのは苦手です。 テレビも大画面より、TVerで画面を小さくする方が見やすいです。 広い視野で見るよりも小じんまりとした方が、光量や情報量が減り、 眼を動かさ...

2週間前
フォーラム
返信
RE: サングラス、遮光レンズは1つだけでよいのか?

カラーフィッティングをする時は、勉強部屋・学校・職場、通学・通勤経路など、 実際に必要な場で合わせる必要があると思います。 それでも、季節やいつもの時間帯ではない場合や、同じ環境であっても、 睡眠不足など体調によっても見え方は変わります。 1本で十分の方もおみえですが、それぞれに合わ...

2週間前
返信
RE: 光の洪水 キラキラアニメ映画

映画館は暗いので、画面の光量は、明るい部屋で見る時よりも 刺激がより強く感じると思います。 私は一番後ろの席でも画面が大きく、音が大きいため、せっかく映画館の 醍醐味を感じることができず、酔ってしまい、私も観てられないです。

2週間前
フォーラム
返信
RE: 定期テストの印刷状態

@essenceresearch ありがとうございます。 あくまで一例ということ、実際の見え方とは違うこと、丁寧な確認を忘れず 見て頂きます。

2週間前
返信
RE: 拡大されない紙でのテスト

知らない環境では、どう対策して良いのか、事前に想像して準備したことで 100%大丈夫ということは、残念ながら、上手くいきそうにないですよね。 拡大をしてもらえなかったり、照明が明るすぎる環境、これにどう対応していくのか ですよね。 見る練習をしたら、少しは見やすくなるのかも知れません...

2週間前
返信
RE: 幼少期の違和感

「溝がある?」という感覚、似ている経験があり少し分かります。 私の場合は細部ではなく粗大ですが、色違いの階段やホテルなど床と廊下の色が カラフルで違う場合、下りの段差があるのかないのか分からない時があります。 段差があると思ってフラットだった場合は、膝がガクッとなるだけですが、 反対...

2週間前
フォーラム
返信
RE: 光過敏の子の眼精疲労とテスト

今まで、いろいろな検査を受けてきましたが、自分には当てはまらない項目は 他の人には当てはまり、こういうこともあると知ることができました。 また、自身が気づいていないことに気づけるキッカケにもなりそうですね。 チェック項目での評価の内容は、見え方の説明をするためにも参考になると思います。 ...

2週間前
フォーラム
返信
RE: 定期テストの印刷状態

@essenceresearch 分かりやすい資料ですね。 こちらは、他の方への説明のためにプリントアウトしたり、ダウンロードして、 使わせて頂くことは可能でしょうか?

2週間前
返信
RE: 光過敏の子の眼精疲労とテスト

1日室外で過ごしたり、室内でも照明が強かったりすると、特に動き回ったり、食事が摂れてなかったりしてなくても、次の日にグッタリすることがありました。羞明が強いので、環境に合わせて、色(グレー・ブルー・グリーン)とそれぞれの濃度(85・70・50・20%)の眼鏡を持ち歩き、かけかえています。眼鏡だけで遮...

2週間前
フォーラム
返信
RE: 拡大読書器は使えるのか

適切な配慮さえあれば、実力が発揮できるのに、それがかなわないのは、とても残念なことです。 まだまだ合理的配慮が実行されない場もありますね。 音声読み上げや代筆という方法は難しい環境でしょうか?

2週間前
返信
RE: 定期テストの印刷状態

何がどう見えにくいか、言語化するのは大変ですよね。 私は羞明が強いので、コントラストが低い方が読みやすい、文字の読み飛ばしが多く、行間が 広い方が良い、丸ゴシックが読みやすい、文字間はベタ打(つまる)が読みやすい、1行が 20文字程度でぐらいがよく、改行する時は言葉がまたがない方が良い、...

2週間前
固定ページ 2 / 4