Forum

Estimable Member
結合: 6月 1, 2025
最後の表示: 11月 20, 2025
トピック: 17 / 返信: 69
返信
RE: 【情報】カラーレンズのご紹介

@essenceresearch さま   ありがとうございます。 同じ会社で、別のレンズです。

2か月前
返信
RE: 眩しさと見えにくさの発見の仕方

@essenceresearch さま 「信じてもらえない」まさに、その通りですね。私の度無しのオーバーをかけてもらって、本を読んでもらうと「読めない」と言われ、私がオーバーかけてスラスラ読むのを実際見てもらうと、ようやく「本当にそんな暗くて読めるんだね」と。そして、「そりゃあ、普段の蛍光灯は眩...

2か月前
トピック
返信
RE: アロマオイルの活用

@sasa 様 ありがとうございます! 嬉しいです! 私はワガママなので、自分にとって、やりやすい方略や手間をかけても良い結果に なるようにする術はだいぶ身についているように思います。 敏感すぎる感覚は、ある程度、対処できることもありますが、嘆いても 気になるものは気になるので、...

2か月前
返信
RE: アロマオイルの活用

@sasa 様 オイルよりポプリは手間がないのですが、薄くなっていくのが残念です。 私の身体は東洋医学で実証タイプなので、生姜をとると、ポッポし過ぎてしまいます。 煮魚も、魚臭さよりも生姜臭さの方が苦手なので、生姜は入れないです。 料理は上手ではないですが、お店で食べた味に近い味は作...

2か月前
返信
RE: アロマオイルの活用

私は枕元にラベンダーのポプリをおいていて、寝付きが悪い時に嗅いでいます。 感覚過敏を利用することもできますよね。 私は生姜があまり好きではないので、お店で「隠し味分かる?」を言われ、汁物でも嗅いで分かって答えて 驚かれたこともありますが、それなりに楽しめました。

2か月前
返信
RE: 食事中のにおい

@sasa 様 コメントありがとうございます。 感覚を遮断して感じ取らないようにすること、聴覚は難しいけど、私も口呼吸で対応しているので、共感嬉しいです。 視覚では暗い所を探すことはしていますが、においでは、天井高いとか風通し良いとかで選んだことないです。 勉強になりました!

2か月前
返信
RE: 音は防ぐだけじゃない

@gurahamu さま 確かに、材質や形を確認したことは無かったです。オーバーヘッドホンは魅力的です。 眼鏡の色味や濃度はたくさん試してきたのに、耳まわりの触覚の違和感というだけで試すことすらしてこなかったです。 今、頂いた情報の中で、オーバーヘッドホンが一番良さそうです。いろいろ試し...

2か月前
トピック
返信数: 4
表示数 199
返信
RE: 音は防ぐだけじゃない

情報、ありがとうございます。 最近は、いろいろ優れものがあるのですね。 私は聴覚過敏がありますが、イヤホンやヘッドホンの触覚が苦手で ノイズキャンセリングを使えずじまいというか、食わず嫌いでした。 とても便利そうなので、使ってみたい気持ちが湧いてきました。 一度、お店で試してみよ...

2か月前
返信
RE: 眩しさと見えにくさの発見の仕方

@lemon さま 参考まで! すりあわせ、お話だけで難しい場合は、模写など視覚的に確認するのが早いかもですね。

2か月前
トピック
返信数: 2
表示数 125
返信
RE: 眩しさと見えにくさの発見の仕方

本当に、その通りですね。視力測定で「C」(ランドルト環)の切れ目を答えてほしいので、「見えてる?」ではなく「切れ目の方向を教えて」と言うようにしています。SO(スペシャルオリンピックス)の視力測定は、ランドルト環ではなく、視力表に書いてある絵を見て、手元にある絵から同じ絵を選んでもらいます。弱視の方...

2か月前
トピック
フォーラム
返信数: 0
表示数 146
固定ページ 2 / 6