最後の表示: 11月 20, 2025
映画館は暗いので、画面の光量は、明るい部屋で見る時よりも 刺激がより強く感じると思います。 私は一番後ろの席でも画面が大きく、音が大きいため、せっかく映画館の 醍醐味を感じることができず、酔ってしまい、私も観てられないです。
@essenceresearch ありがとうございます。 あくまで一例ということ、実際の見え方とは違うこと、丁寧な確認を忘れず 見て頂きます。
知らない環境では、どう対策して良いのか、事前に想像して準備したことで 100%大丈夫ということは、残念ながら、上手くいきそうにないですよね。 拡大をしてもらえなかったり、照明が明るすぎる環境、これにどう対応していくのか ですよね。 見る練習をしたら、少しは見やすくなるのかも知れません...
「溝がある?」という感覚、似ている経験があり少し分かります。 私の場合は細部ではなく粗大ですが、色違いの階段やホテルなど床と廊下の色が カラフルで違う場合、下りの段差があるのかないのか分からない時があります。 段差があると思ってフラットだった場合は、膝がガクッとなるだけですが、 反対...
今まで、いろいろな検査を受けてきましたが、自分には当てはまらない項目は 他の人には当てはまり、こういうこともあると知ることができました。 また、自身が気づいていないことに気づけるキッカケにもなりそうですね。 チェック項目での評価の内容は、見え方の説明をするためにも参考になると思います。 ...
@essenceresearch 分かりやすい資料ですね。 こちらは、他の方への説明のためにプリントアウトしたり、ダウンロードして、 使わせて頂くことは可能でしょうか?
1日室外で過ごしたり、室内でも照明が強かったりすると、特に動き回ったり、食事が摂れてなかったりしてなくても、次の日にグッタリすることがありました。羞明が強いので、環境に合わせて、色(グレー・ブルー・グリーン)とそれぞれの濃度(85・70・50・20%)の眼鏡を持ち歩き、かけかえています。眼鏡だけで遮...
適切な配慮さえあれば、実力が発揮できるのに、それがかなわないのは、とても残念なことです。 まだまだ合理的配慮が実行されない場もありますね。 音声読み上げや代筆という方法は難しい環境でしょうか?
何がどう見えにくいか、言語化するのは大変ですよね。 私は羞明が強いので、コントラストが低い方が読みやすい、文字の読み飛ばしが多く、行間が 広い方が良い、丸ゴシックが読みやすい、文字間はベタ打(つまる)が読みやすい、1行が 20文字程度でぐらいがよく、改行する時は言葉がまたがない方が良い、...
Sasaさま 初めまして! 情報ありがとうございます。 点字図書館で点訳できることは知っていましたが、図書館でテキストデータ化できること知りませんでした。 箇条書きで端的に読みやすく、とても勉強になりました。 私も、「光過敏でも、もっと見やすく、過ごしやすい世の中になればよいな」は、...
先生ごとにフォントも紙も違うのは大変ですね。配慮申請をされていますでしょうか? 配慮申請されても、残念ながら統一されないのが現状とも聞きますので、しっかり印刷されているものと薄いもの、違うフォントや 紙を用意して、どのように読みにくいのか、読み終わるまでにかかる時間の差を先生方に見て頂くと、...
検索ワードに、水中眼鏡(ゴーグル)だけでなく、「カラー」「サングラス」と入れると、いろいろ出てきます。度付もありますよ。 プールサイドを歩く時は、ゴーグルではかえって見にくいかも知れないので、プールに入る時に眼鏡をどなたかに預けて、プールから 出る時に眼鏡を受け取れると助かりますね。その時に...
新しい気づきや発見、素敵ですね。1日つけっぱなしにされて、落ち着いていてクリアに見えるとのことですが、輪郭や形がとらえられると刺激量が増えて疲労や頭痛・眼痛を感じることはないですか?私は「まぶしさに困難があるタイプ」です。30年程前から、カラーレンズ・見本染色でしのいできました。外ではキャップ、室内...
@essenceresearch 仮説の途中ということですね。承知しました。私もとても興味深いです。小さい頃は伝言ゲームが平気だったこと忘れていました。いろいろな気づきができて嬉しいです。共感覚は、文字に色があるぐらいしか知りませんでした。サーっとですが、ご紹介のHPを読みました。ミラータッチ...
@essenceresearch ご考察、ありがとうございます。 背中を首から腰へ手のひら全体で強めに撫でられるのは、まだ大丈夫です。一本指でなぞられるのはダメです。腰から首への方向は手のひら全体でもダメで、一本指でなぞられていなくても、考えただけでゾクッとして、身体がビクッと動きます。逆...