通知
すべてクリア
11月 18, 2025 9:10 pm
発達障害でADHD仲間の人で集まるとわりと昔からあるあるの話が
季節によって体調が悪化するはなしです。
仲間内であるあるなのが、夏に眠れなくなって体調を崩す事
精神科や会社の障害支援チームの面談などでも言われますが、夏はそもそも睡眠時間が短くなりがちらしいのですが
ADHDは6月ごろから睡眠不足感がでてきて午前中の早い時間に活動が鈍くなるようです。
しかし、学生は学校に社会人は仕事に行く必要があるので体に鞭打って出かけます。
これが、一月二月続くと7月中盤から後半に限界が来て午前中に活動できなくなり睡眠時間がずれ始め昼夜逆転しやすくなり
9月ごろには生活がめちゃくちゃになっている。
ADHD仲間では社会人になってからこの魔の6~7月をどう乗り切るかで話題になります。
皆さんの体調が悪くなりやすい季節はいつごろです?
1件の返信
11月 19, 2025 8:48 pm
ADHDの方々の睡眠サイクルのこと、初めて知りました。
そのようなことを知っていれば、出勤時間の変更など対策が取れることも
ありますね。勉強になりました。
私はADD・ASDです。季節の変わり目の4回、体調を崩しやすかったり
イライラしやすくなります。
東洋医学では土用は、心身とも不安定になりやすいとされていて、その影響を
受けやすい体質なのかも知れません。
個人的なことかも知れませんが、どちらかというと夜行性というか、夜の方が
元気な感覚があります。
低血圧気味で、夕方活動時で、病院でも自宅でも上が100前後、下が70前後も
関係しているかも知れません。起床時より20~30分前に眼を醒まして、布団の
中でゴロゴロする時間が必要ですが、おトイレの時は、スクッと起きれる時も
あります。