Forum

通知
すべてクリア

音は防ぐだけじゃない

6 投稿
3 ユーザー
3 Reactions
48 表示
投稿: 15
Admin
トピックスターター
(@gurahamu)
メンバー
結合: 4か月前

先日の集まりで、聴覚過敏ではなく聴覚の鈍麻の話がありました。

補聴器を使っているが価格が高いけど子供がすぐなくすので出費が痛いという話があり

補聴器の代わりにイヤホンを使うことを提案しました。

ノイズキャンセルイヤホンは外音と逆の周波数の音をイヤホンの音に加えることでノイズを低減しています。

それとは逆に外音取り込みモード(「アンビエントモード」「トークスルー」「集音モード」)と、いうものがあり

外音の周波数を増強して聞くことができるモードなので補聴器の代わりに使えるのではと思ってます。

補聴器だと片耳15万するとのことで、数万円のイヤホンで代用できるのなら試してみる価値はあるかと思います。

イヤホン専門店のサイトを張り付けるのでどういうモードかぜひ確認してみてください。

https://www.e-earphone.jp/blogs/feature/ambient-sound-earphone-headphone


5件の返信
Sasa
投稿: 13
 Sasa
(@sasa)
Active Member
結合: 2か月前

guraham様

こんにちは。先日は、ありがとうございました。

有益な情報を、大変ありがとうございます。

私の使っているイヤホンも、外音取り込みモード(「アンビエントモード」)があるので、共有させていただきたいです。

 

final ZE8000

https://final-inc.com/products/ze8000-jp

 

私は聴覚過敏の傾向がありますが、こちらのイヤホンのアンビエントモードにすると、外の音が聞こえすぎて、驚くくらいです。

電車の中で、うっかりこちらのモードにしてしまうと、軽くパニックになります(笑)

イヤホン自体は、高性能で音楽を聴くのも楽しめます(本来の機能ですが。若干低音が軽い?少し音がシャカシャカしている?)。

タップの操作の種類で、左イヤホンと右イヤホン、操作するのどちらだっけ?と混乱することもあります。

finalは、低価格な機種も良い音質で音楽を楽しめるので、全体的におすすめです

もしよかったら、お困りの皆さま、店舗で、お試しされてみてください。

 

 

ちなみに、外音取り込みモードのイヤホンのおすすめではなく恐縮ですが、

もし雑味のないマイルドな音をお好みであれば、下記をおすすめさせてください。

 

ViCTOR HA-FW1000T

https://www.victor.jp/headphones/lineup/ha-fw1000t/

 

部品に木を使っていて、音にまろやかさがあって、高音が聴きやすく、低音に厚みがある気がします。

ノイズキャンセリングもなぜか心地よいです。

音声コントロールが起動するのがわずらわしいときがあるので、スマホなどの設定でOFFにしておくとよいと思います。

ノイズキャンセリングが苦手だったり、音の繊細な響きを楽しむのがお好きな方におすすめです。


返信
Admin
(@gurahamu)
結合: 4か月前

メンバー
投稿: 15

@sasa 

こんばんは

情報ありがとうございます。

私は電車の中や街中では雑音が気になってしまうので、ノイズキャンセルのイヤホンを使ってます。

使ってるのは安いアンカーのモデルですので雑音を消すのはいいけど音質はいまいちなので、本気で音楽聴くときはちょっと高いイヤホンでDACを使って聴いてます。これだと音の解像感が違うのですよね。

ノイズキャンセルは物によってホワイトノイズが酷かったりするので試して自分に合ってるモデルを使いたいですね。

部屋で使ってるヘッドホンの外音取り込みは増幅値がすごすぎて使うとちょっとの音が大音量になるので服のこすれる音とかで頭が痛くなるので封印してます。

そのうち、聴きやすい好みのイヤホンとかもご紹介したいともいます。


返信
投稿: 74
(@sawa-j)
Estimable Member
結合: 4か月前

情報、ありがとうございます。

最近は、いろいろ優れものがあるのですね。

私は聴覚過敏がありますが、イヤホンやヘッドホンの触覚が苦手で

ノイズキャンセリングを使えずじまいというか、食わず嫌いでした。

とても便利そうなので、使ってみたい気持ちが湧いてきました。

一度、お店で試してみようと思います。


返信
Admin
(@gurahamu)
結合: 4か月前

メンバー
投稿: 15

@sawa-j 

耳は神経が集中するので近くに物があると違和感があるのはわかる気がする。

実はイヤホンはイヤピースの材質や形であうあわないがあったりするので、イヤピースを変えてみたり、オーダーメイドで耳に合った形に作ることもできるのでそういうのを試してみるのもいいかもしれない。

あとは、オーバーヘッドホンで耳に当たらないヘッドホンもあるからそういうのを使ってみるとか。

ぜひ、いろいろ試してみてください。


返信
(@sawa-j)
結合: 4か月前

Estimable Member
投稿: 74

@gurahamu さま

確かに、材質や形を確認したことは無かったです。オーバーヘッドホンは魅力的です。

眼鏡の色味や濃度はたくさん試してきたのに、耳まわりの触覚の違和感というだけで試すことすらしてこなかったです。

今、頂いた情報の中で、オーバーヘッドホンが一番良さそうです。いろいろ試してみます。ありがとうございます。


返信